プルタルコス 「英雄伝」 賢人ソロン
古代ギリシャのアテナイ(アテネ)の政治家ソロン(紀元前639年頃~紀元前550年頃)は、賢者の誉れが高く七賢人に数え上げられており、またソロンの改革によってアテナイ発展の基礎を築いたことでも有名である。 アテナイ人はサラミス島をめぐってメガラ人と長期の困難な戦いを続け疲弊した結果、サラミス島の領有を主張することを禁ずる法律を定めていた。アテナイの人々が心のうちではメガラ人との戦いを欲しながら、法律の故に戦いを躊躇しているのを知ったソロンは、アテナイ市民を鼓舞する詩を作り、広場で気が触れたような素振りをして詩を暗唱した。アテナイの政治家ペイシストラトスが、ソロンの詩に聴き従うように促したため、アテナイ市民は、かの法律を廃止してソロンを指揮者に戴いてメガラ人との戦いを再開し、サラミス島を勝ち取った。ソロンがサラミス島を占領したことについては、逸話が残されている。ソロンの計略で、女性に扮装した若い男性でメガラ人兵士を呼び寄せ皆殺しにしたのだという。サラミス島占領には他にも説がある。事前にメガラ人の船を拿捕したソロンは、メガラ人の船にアテナイ人を乗り込ませ、陸上でアテナイとメガラ人が戦っている最中にメガラ人の船を相手の国へ向かわせメガラ市を占領したのだという。プルタルコスは後者の説を取っている。 その後もアテナイ人とメガラ人との戦いは続いたので、ラケダイモン人を仲介者に立てて、調停が行われた。調停の際に、ソロンはその知略を十分に発揮し、アテナイ人に有利に調停を終わらせた。調停の結果もさることながら、調停の際にギリシャ人全体に対してデルフォイの神殿のために意見を言ったことでソロンは称賛された。ソロンの主張とは、デルフォイを援けるべきであり、キュラの人々が神託の場で乱暴を働いているのを傍観してはならない、神のためにデルフォイを援けよ、というものであった。 キュロン事件の穢れという問題がアテナイ市を騒がせていた。貴族のキュロンが権力争奪を図ったが、ことは失敗に終わった。その後、キュロンと仲間がアテナイ女神を頼りに命乞いをした際に、アルコン(最高官職)のメガクレスは、キュロンに対してアクロポリスから下って裁判を受けるようにと説得した。それに応じてキュロンたちがアクロポリスの丘から畏敬すべき女神達の祠まで降ってきた時、メガクレスと同僚のアルコンたちは、キュロンたちを祠の中...